スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
世紀の物体に出会った
建築というフレームは簡単に超えてしまっているような、そこにはまさに物体がありました。港区の一等地、ビルとビルの小さな隙間。わずか十数平米足らずの敷地、そこにはものすごい穴ぼこがあいています。

彼は自らの手で、一年かけて3mの地下を掘りました。そして土砂崩れが起きまいかとヒヤヒヤしながら、地下部分の型枠を組んでいきました。錆びた鉄筋におどおどしながら配筋し、自ら手配した良質のコンクリートを打設していました。
岡さんは知る人ぞ知る建築職人です(ほぼ日刊イトイ新聞の特集)。土方にはじまり、鳶、鉄筋、大工などを経験したそうです。そしてこの自邸を通じて、今ではセルフビルドのRC施工(約70センチの型枠を使用)は手慣れたもの。完全に自分のものにしていました。
そんな人に今日、ついにお会いすることが出来ました。Tさん(大学の先輩)ありがとうございました。岡さんは本当にエネルギッシュな人で、どうしたらこれほどの満ち満ちたエネルギーが湧いてくるのか、とても不思議でした。
この自邸、というかこの物体、計画では地上3階まで伸びて行くそうです。でももっともっと伸びて行きそうな予感がします。ずーっと終わらない気配がします。一人のファンとして、とても期待してしまいます。
これからも是非この物体と、この人の経過を見続けていたいと思ってしまい、とてもとても美しい地下室の写真は、結局一枚も撮りませんでした。
玄関の吹き抜けに空中浮遊する和室、施行には是非参加したいものです。
絶対に世紀を代表する造形物になることでしょう。こんな物体を誰もほっておくわけがありません。(参考までに。。。実はこれ、SDレビュー2003で「蟻鱒鳶ル(Arimaston Building)」という作品として入選しております。学生の頃に拝見したとき、ヘンテコだなあと思いつつも、なぜか覚えていたドローイング。今まさに立ち上がろうとしているわけです。)
スポンサーサイト
- [2008/07/14 00:05]
- 見学 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | Home |